2024/02/25 17:51
今回は、東京・目黒の庭園美術館をご紹介します。
私自身、庭園美術館の見学は2度目。
素敵だよね知ってる〜ぐらいの気持ちで訪れたのですが…想像の何倍も素晴らしい展示だったのです!
まだ行ったことがない方だけでなく、以前行ったことのある方にもおすすめ。早速ご紹介していきますね。
東京都庭園美術館・旧朝香宮邸とは?
旧朝香宮邸とは、アール・デコ様式を取り入れて1933年に造られた、皇族・朝香宮家の邸宅です。
1983年に、建物と緑豊かな庭園が楽しめる場所、庭園美術館として開館。
現在、庭園は年中訪れることができますが、建物内が見学できるのは年に1度の展覧会&公開時期に限定されています。
開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解くAtoZ
開催中の展覧会は、様々な切り口から旧朝香宮邸を読み解いていくという内容。
各部屋には、室内デザインやエピソードなどを元にAからZまでのキーワードが設定され、パネルと解説シートが設置してあります。
このパネルと解説シート、1つ1つ工夫に凝らされていて可愛いかった…
何より、そうやって詳しく解説されていることで、普段なら見逃してしまうようなディテールを存分に楽しむことができる。
そんな意味が!そんな見方が!と発見があるので、建物の魅力も一層感じられます。
床、壁、照明器具などの要素どれもが、空間の目的や意匠に沿って作り上げられたものなんだな…と感心の嵐でした。
こちらの展覧会は5月12日まで!都内近郊にお住まいの方、東京にいらっしゃるご予定のある方は、是非訪れてみてくださいね。
アール・デコについて
そもそもアール・デコって?についても簡単に。
アール・デコとは、1910〜30年頃ヨーロッパやアメリカを中心に流行した装飾様式のことです。
建築、絵画、工芸、ファッションなど、多岐に渡って影響をもたらしたムーヴメント。
直線的、幾何学的なデザインが特徴で、いわゆる”モダン”な感じというのはアール・デコ以降に見られるものです。
旧朝香宮邸、まさにアール・デコ様式の宝庫…
工業化や生活の近代化といった時代背景の元、実用の美を重んじて生み出されたこの様式。
アール・デコの美意識は今でも、私たちの回りのインテリアやデザインの中に、たくさん見出すことができますよ。
アール・デコを感じるインテリア雑貨
旧朝香宮邸でもデザインを手がけている、宝飾デザイナーの巨匠ルネ・ラリック。
彼の作品でも採用されているオパールセントガラスやフロストガラスのアイテムがあるので、ラリックっぽいということで最後にご紹介しますね。
余談ですが、”〇〇っぽい”とか”なんか”いい感じ”みたいなインテリアの楽しみ方、大好きです。
どこの何年代のどういうもの!っていう理解と共に楽しむのも素晴らしいですが、もっと感覚的で自由でもいいはず。
だからHeartleyは、国も年代もジャンルも問わずにセレクトしています。
日々目に触れるものに、”なんかいい感じ”が増えたら最高ですよね!
ではでは、次回もお楽しみに。 Heatley店主
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。