2024/08/13 17:17
お久しぶりのブログになってしまいました。
なんだか最近バタバタとしていて、ブログを書く以前にカルチャーに触れることができずにおりました…
という中でぐさりと刺さったのが、とあるPodcast。
音声番組「聞くCINRA」の、「#63 話題沸騰『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者の三宅香帆さんが提案するアラサーのための働き方改革【聞くCINARA】」です。
https://open.spotify.com/episode/5aKS5BGNoFmVPkRnAqgvqN
タイトルからして気になる...!という同士の皆さんは是非聞いてみてほしいのですが、今回は特に気になった部分をご紹介したいと思います。
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』2024年出版/集英社新書
引用元:Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/なぜ働いていると本が読めなくなるのか-集英社新書-三宅-香帆/dp/4087213129
こちらの大変話題になっている著書、皆さんご存知ですか?
インパクトのある題名からは、自己啓発書や読書術本なのかな?と想像しますが、実際の内容は明治時代からの読書史・労働史が中心となっているそう。
”なぜ働いていると本が読めなくなるのか”という結論が知りたい読者にとっては、このような背景知識は煙たがられる可能性もあります。
つまり、本からは自分が想像していない情報が入ってくる(まさにこの本のように)。
対してスマホからは、自分の求めている情報・好きな情報しか入ってこないわけです。
それこそが、忙しい人が読書を避けてしまう理由であり、同時に読書の魅力でもあると、著者の三宅香帆さんはお話されていました。
自分が求めていなかった情報が案外面白くて、気分転換になったとか興味関心の世界が広がったとか、そういう経験がある方も多いのでは?
私自身、本や映画といったカルチャーが好きな理由はそこにあるのに、疲れているとついスマホを無心で眺めてしまいがち。
スマホから離れないと得られない栄養もあるよ!と自分に言い聞かせたくなりました。
仕事と暮らしと人生と
「仕事は人生のことを考えてくれない」
これはPodcastの中で三宅さんが発された言葉。(パワーワードすぎる…と思わずふらつきました)
三宅さんは、働いていると本が読めなくなる原因として、"全身全霊で働く"社会構造を指摘しています。
全身全霊で仕事をすることは、当然素敵なこと。でも、自分の人生ってそれだけじゃないよね、という考え方を提示していて、まさしく...と共感せざるを得ませんでした。
仕事に対する考え方・プライベートとのバランスは人それぞれだと思いますし、労働問題は正直全然分かりません。
でも、心身の健康を保つことは何より大切だよね…と思う。
そして、「仕事は人生のことを考えてくれない」という冷静な目線は、時に自分を助けてくれるかもしれない。と感じます。
Heartleyが目指しているのは、暮らしの中での些細な癒しを提供すること、心が喜ぶようなきっかけをつくること。
なので、Heartley流に、こういった問題ともつながりを持っていけたらいいな、と思う次第です。
Podcastのおすすめ
ご紹介した音声番組「聞くCINRA」は、カルチャーメディアCINRAさんが配信しているトーキングプログラム。
カルチャー好き目線で面白いというだけでなく、今回のようにソーシャルな要素も多くておすすめ!(対談形式も心地よいです〜)
気になった方は他の会も聞いてみてくださいね。
ご紹介したPodcastの内容はこちらの記事にも↓
https://www.cinra.net/article/2307-kahomiyake_iktay
CINRA『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が、働く現代人に刺さる理由。三宅香帆さんインタビュー
働き方の話ではないですが、まだまだ酷暑の日々も続きますので、皆さんどうぞご自愛くださいませ。
ではでは、また次回もお楽しみに。 Heartley店主 Kanano
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。